【開催報告】
2023年6月4日開催の「第87回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田」での話題や感想から、公開の許可をいただいたものを編集の上、掲載しております。
過去回の話題・感想につきましては「開催報告」をご参照ください。
【アンケートより】
[評価平均]
- 11名の方に回答いただき、5段階評価で平均値4.36点でした。
- 5段階:非常によかった(5名)・よかった(5名)・普通(1名)
[参加後の感想(概要)]
- 今の困りごとに対して具体的な解決策を色々といただけてありがたかったです。病院選びや、それに対する心がまえなどのアドバイスも大変参考になりました。
- 今回、初参加でしたが有益な時間となりました。
- 落ち着いて穏やかに話せて良かった。
- 同じような思いをされている方とお話できてよかったです。ありがとうございました。
- 同じ障害の方とお話できる機会がほぼなかったので居心地良い空間でした。
- 失敗、ミスを共感していただける場があることは、とても勇気につながります。
【茶話会の話題について】
すべての話題から公開の許可をいただいたものを抜粋しています。
今回は「日常生活」がテーマでした。
- テーブルA
- 前半
- 疲れやすい。気がついたら、時間が経っている。
- 嫌なことがいつまでも頭から離れない。
- 後半
- 困り事が言語化できない。
- 仕事でミスが多くて困っている。
- テーブルB
- 前半
- 定年を控えての家庭(配偶者)との関係、異なる関係性の構築について。
- 特性上、苦手な業務に取り組むが出来ない為、自責の念に駆られる。
- 後半
- 医療への適切な繋がり方、支援者との関係構築について。
- 自分から行動すること、情報を入手しようとすることの重要性、必要性について。
- 薬の利用・副作用について経験談。
- 片付けにおけるちょっとした工夫について。
- テーブルC
- 前半
- 過集中により切り替えが難しく、するべき事が出来ない。
- 聴覚過敏の話になり、半分はフリートークでした。
- 後半
- 確定診断が遅かった事にモヤモヤ
- ASDのタイプについて(積極奇異など)、発達障害の重度/軽度の話
- 都内の発達障害者支援者センターについて(大人TOSCAについて)・東京都発達障害支援ハンドブックの紹介