理事紹介

お詫びとお願い

 近年、成人期に診断された発達障害者(いわゆる「大人の発達障害」)への社会的理解が急速に深まりつつあります。
 しかしながら、「みどる」としては、本名で当事者活動を行うことで、スタッフの日常生活に不利益をもたらさないと完全に言い切れる状況には至っていないと考えております。
 そのため、代表以外のスタッフ紹介はハンドルネーム(仮名)で行わせていただいております。
 また、活動の公表そのものを希望しないスタッフもおりますことを、何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。
 なお、取材等に関しましては、趣旨や状況に応じて代表以外のスタッフも本名で対応可能な場合もございます。
 中高年の成人期診断者に関する課題について取材や研究協力をご希望の方は、ぜひ「お問い合わせ」よりご要望や趣旨をご連絡ください。

代表理事 山瀬健治

 この数年で状況が多少改善されたとはいえ、成人期に診断された発達障害者にとって有益な情報はまだまだ少なく、当事者会も参加者の多くが青年期の方であり、中高年の課題の相談や情報交換ができる場である「みどる」は貴重な存在だと考えております。
 自己の発達障害について、生まれてから一度も、診断なり支援なりの機会が全く与えられず、悪意がないのに「空気が読めない」「自分勝手」と非難され続け、自己や社会を責めるばかりの中高年当事者を一人でも救いたいという想いが、今の私の活動の原動力です。

役職期間
代表理事
(旧みどる)
2016年4月~2017年6月
代表理事代行2018年1月~2020年3月
代表理事2020年4月~現在

会計 あお

 まずは安心できる場所でなければ、相談ごとを話すことも、人の話や自分の胸中に耳を傾けることも難しいのではと感じています。
 20代でACの自助グループと繋がり、40代でASD傾向と診断されました。ACとASDの特性は判別が難しいとされていますが、それらと地道に向き合う中で困難も軽減されたように思っています。
 一人で過ごす時間も、誰かと一緒に過ごす時間も、どちらも大切にしています。どうぞお気軽にご参加ください。

役職期間
理事2023年3月~2023年12月
会計2024年1月~現在

うめぷー

 幼い頃より、何とも表現し難い、「モヤモヤ感」「生きづらさ」を持ち続けながら成人となり、20年以上社会人として過ごしてきました。
 「当たり前とは何か」「普通って何か」に苦しみながら、みどる世代を迎えました。その後、ASDの診断を受けてから、なんだかこれまでの悩みや憑きモノが取れたように、肩の力を抜いて生活がしやすくなったように感じています。
 そんな自分の体験や経験を通じて、皆さんに少しでもお役に立つきっかけやヒントをお伝え出来れば幸いです。一緒に悩みを共有し、参加者の皆さんと分かち合っていきましょう。

役職期間
理事2022年3月~現在

ささ

 2024年6月からなので一番のひよっこスタッフです。
 診断を受けて楽になると聞くことがあります。が、私にそれは当て嵌まりません。
 そんなこともあり、皆さんと一緒に学びながら歩んで行けたらと思っております。
 私は広汎性発達障害(ASD)の当事者で、反芻思考に悩みながら、普段は障害者雇用で事務の仕事をしています。
 ミドル世代にとって、自分のことを気兼ねなく話せる場は本当に貴重。この会は、情報提供、そして安心安全な交流を通じて、成人世代の皆さんが楽になれる暮らしのヒントを得られる場所を目指しています。
 まだまだ新米ですが、皆さんの声や経験を大切に、ほっとできる場を一緒に作りたいです。

役職期間
理事2024年6月~現在

休会中スタッフ

ずっちゃん

 大人になってから、アスぺ傾向ありのADHDの診断を受けました。(ほぼ混合型)
 躁うつもあるかも…と言われています。
 長年ADHDには鬼門とされる接客業やトラックドライバーをやっていました。
 最近では埼玉エリアを中心に色々なボランティア活動を行っています。
 その辺の経験をこちらの当事者会でも活かせたらなと思っておりますのでよろしくお願いします。

役職期間
理事2017年11月~2019年7月
会計2019年8月~2020年3月
事務局長2020年4月~2022年3月

りんご

 大人になってからASDとADHDと診断されました。
 現在アルバイトをしてますが、いつもバタバタしてるので『サザエさん』と呼ばれてます
 でもハンドルネームは『りんご』です。
 みどるで、就労や行政、暮らしの事などの情報を皆さまと共に学んでいけたらと思います
 よろしくお願い致します。

役職期間
理事2018年4月~2020年3月
会計2020年4月~2023年12月

PAGE TOP