【開催報告】
2022年10月2日の「第79回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田」から公開の許可をいただいた感想や話題を編集の上、一部挙げさせていただきます。
過去回の感想・話題などは「開催報告」からご覧ください。
【評価平均】
13名の方に参加いただき、5段階評価で平均値4.23点でした。
5段階:非常によかった(5名)・よかった(6名)・普通(3名)・あまりよくなかった(0名)・よくなかった(0名)
【参加後の感想】
- 豊富な事例をたくさん聞けて、とても勉強になりました。
- 具体的なアドバイスありがとうございました。勉強になりました。
- 初参加でしたが、自立支援制度など詳しく教えて頂き、とても勉強になりました。
- 雑談が苦手ですが、定型の方との雑談と違って、楽しく雑談できました。
- 興味があった映画の手帳による割引の使い方を聞けてよかった。
- 同世代の当事者の話が聞けて参考になりました。
- 色々お話ができてよかった。
【茶話会の話題から】
【A卓前半:仕事関係】
- 2年程前に転職したが、ミスが多く職場で求められる水準に達していないと感じている。
- 50歳近いのに、いまだに仕事のやり方をわかっていないと感じる。
- 小さな会社に転職し、多様な業務を振られて折り合わずに退職したが、その後、就労支援で探しても適職がなく、エージェントを使っても難航している。
- 手帳や自立支援、就労のオープン・クローズについて。
- クローズで働いているが、仕事に飽きてやめてしまう。在宅でできる仕事はないかと思ってしまう。
- 調子が悪いときの割り切り方を知りたい。
- 20年程前から鬱の診断を受けているが、発達障害の二次障害を疑っている。
- ネットを見てADHDとの自覚があるが、カウンセラーにはASDではないかと言われた。
【A卓後半:フリートーク】
- ADHDの薬に関して。薬の種類と効き方や副作用の違いについて。
- DCD(発達性協調運動障害)について。
- 公共施設で適職診断などの支援を受けながら仕事探しをしているが、ブランクがあるので不安がある。
- 障害年金の手続きの難しさ・大変さについて(特に中高年の発達障害の場合の「初診日」の証明)
【B卓前半・人間関係】
- 断り方がわからず仕事を100%受けてしまうため、周囲から都合の良い人になってしまっている。
- 自己主張ができず、受け身になってしまう自分に自責の念をいだいてしまう。
- 実家暮らしで両親にNOが言えない。
【B卓後半・フリートーク】
- 離職したが、サポートの受け方を知りたい。
- 人間関係で離職してしまう。どうしたらいいのか悩んでいる。
- 取捨選択が難しく、予定などを詰め込み過ぎてしまう。
- マニュアルや取説が理解できない。
【C卓前半・日常生活】
- 親が孫の障害を受け入れられないのを見ているだけに、自分の障害をどう話せばよいのかわからない。
- 仕事で手一杯になり、片付けにまで手が回らずモチベーションは下がる一方になってしまう。
- 片付けられず、引っ越そうと思っているが、他に方法は無いか?
- 診察に行くと「どうですか?」や、「具体的に」と言われるが、何をどこまで話して良いのかわからない。
【C卓後半・フリートーク】
- こちらもやらかしているのだろうが、あまりに語気強く言われるので、我慢の限界で退職してしまった。
- ステップアップのつもりで部署移動したが、専門知識が必要となり転職が頭をよぎっている。
- いつも人とトラブルになりやすい。どうしたら防げるのか?
【企画やテーマのご要望から】
- オンライン会の開催(複数の方から)
- 土日の活動が体力的に厳しい
- 顔出しなしでチャット限定の会
- 労働法の勉強会があれば参加したい
- レクレーション(複数の方から)
- アウトドア:花見、ハイキング、ツーリング
- インドア:カラオケ、猫カフェ
【お知らせ】
次回の開催は11月13日になります。
10月後半に、告知と募集開始を予定しておりますので、よろしくお願い申し上げます。