【開催報告】
2022年11月13日の「第80回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田」から公開の許可をいただいた感想や話題を編集の上、一部挙げさせていただきます。
過去回の感想・話題などは「開催報告」からご覧ください。
【評価平均】
11名の方に参加いただき、5段階評価で平均値4.27点でした。
5段階:非常によかった(6名)・よかった(3名)・普通(1名)・あまりよくなかった(1名)・よくなかった(0名)
【参加後の感想】
- 初参加でしたが大変勉強になり参加して良かったです。
- 自分の知らない話や気付いたことが発見できて参加してよかったです。
- このような会がある事を初めて知りました。これからもぜひ参加させていただきたいと思います。
- 今回はありがとうございました。自分の感情の整理ができました。
- 今まで人に話せていなかったことを、話すことができました。
- 今回のような話をしたり聞いたりできる機会を増やしてほしい。
- 色々な話を聞けましたが、今回は自分の話をする機会がなかった。
- [スタッフより]参加回数の少ない方からお話を聞く形式を取っており、どうしても常連の方の話す時間が短くなってしまいがちですが、可能な限り全員が話せるようタイムコントロールには改めて気をつけたいと思います。
【茶話会の話題から】
【A卓前半:仕事関係】
- メンタル悪化後では、職場から逃げることしか考えられなくなるので、余力あるうちに、休職など社内制度や前例を調べておくのが良い。
- 年上の上司とどうしても折り合いが良くない。
- 制度や支援の情報など、役に立つ情報をワンストップで教えてくれるところはないか。
- 労組などの前に、会社とのトラブルやサバイバル、労働法などの相談・勉強会ができる場所はないか。
【A卓後半:仕事関係】
- 急に担当業務が増えて、定時に終わらず残業が増えた。残業はまだしも、他の人と比較されるのが辛い。
- アンガーマネジメントを学んで意識もしているが、どうしても職場で怒りが表に出てしまうことがある。
【B卓前半・日常生活】
- 自分に合った医師の探し方
- 自分の伝えたい事に集中してしまい、話を聞けていない
【B卓後半・日常生活】
- 障害者年金を受けられるか?
- 片付けが出来なくて困っている
- 自分の事・親の事をどんな所に、どの様に相談したら良いか?
【C卓前半・人間関係】
- 周囲との円滑なコミュニケーションが難しいので、上手くいく方法を知りたい。
- 主治医との信頼関係を築くにはどうしたら良いか。
- 親との関係性、距離感のとり方が難しいが、どのようにしているか知りたい。
【C卓後半・フリートーク】
- 発達障害と依存の関連性の有無、発達障害ゆえの特性、トリガーへの対処の仕方。
- その他、フリーな話し合いで、様々な疑問の投げかけや意見が活発に交換されました。
【企画やテーマのご要望から】
- 概要
- 勉強会のご要望が非常に多く、成人期に診断された発達障害者にとって、有益な情報を入手する方法がまだまだ少ないことが示唆されました。
来年度は可能であれば、過去のみどるで頻出の質問・困りごと対策などについて、茶話会ではなく勉強会方式での情報共有も検討しております。 - 最近オンライン会の希望をいただくことが増えております。実施に向けて、いくつか検討すべき課題がありますが前向きに検討中です。
- [お願い]開催頻度や受付開始時間などにご要望をいただくことがございますが、スタッフや会場の都合での現状ですので、ご理解をお願い致します。
【お知らせ】
次回の開催は12月4日を予定しております。
11月後半に、告知と募集開始を予定しておりますので、それまでお待ちください。
メールマガジンへの登録をいただくと、募集開始の際にご連絡を差し上げることができますので、ご登録をご検討いただけら幸いです。