【みどる 中高年発達障害当事者会 茶話会のお知らせ】
中高年当事者は、一般の当事者会では、青年層の相談に乗ったり聞き役にまわったり、あるいは中高年当事者の課題は青年期の課題と異なることも多く、自身のことを語る・聞く機会を失いがちです。

ですので、中高年(40歳以上)を対象にした茶話会が必要との想いがあっての開催です。
40歳以上の当事者のみなさま、是非お気軽にご参加下さいませ。

また、今回は自由参加で「パステル画のワークショップ」も同時に開催します。(希望者のみ・追加料金不要)

さらに!
今回、OriHimeコラボ企画☆
当日表参道にて同時刻に開催される、ひきこもりUXフェス会場のひきこもり当事者会とみどるを、分身ロボットOriHimeで繋いじゃいます!
ひきこもり当事者の参加者の皆さんとの交流を、OriHimeで深めていただけたらと思います。

なお、当日は、三田の会場付近で東京マラソンが開催されています
時間に余裕をもって、お越しください。

【対象】
以下の1.~3.の条件をすべて満たす方または4.の方に限ります。

  1. 開催時の年齢が40歳以上の方
  2. 発達障害当事者の方 (診断、未診断を問いません)
  3. 就労経験がある、あるいは現に就労中の方
  4. その他、主催者が参加するに相当と判断した方

※支援者の方などで、参加ご希望の方はお立場を明記の上、お問い合わせをお願い致します。
※対象者の方であっても、重度な二次障害などで他者の特性などにご理解いただけないなど、わたくしどもの力不足で適切な対応ができかねると判断した場合は、参加をお断りする場合があります。予めご了承ください。

【日時】
平成30年02月25日(日) 13時00分~16時30分

【場所】
東京都障害者福祉会館 集会室 B1 (東京都港区芝五丁目18-2)
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/syoukan/
※最寄り駅:三田駅(都営三田線・浅草線) または 田町駅(JR山手線・京浜東北線)
※飲食は可能ですが、ゴミは各自でお持ち帰りください。

【参加費】
500円

【茶話会の内容・おおよその流れ】

  1. 自己紹介(体調や困っていること、聞きたいこと)
  2. 参加申し込み時のアンケート and/or 自己紹介の中で出た話題を取り上げての茶話会
  3. 適宜、休憩を取りますが、体調により休憩はご自由にお取り下さい
  4. (茶話会は前後半の二回に分け、それぞれおおよそ1時間ほど、間に休憩を15分を予定しています)

【みどるよりお願い】
キャンセルの際は、一人でも多くの方に「みどる」に参加いただけるよう、お手続きを必ずお願い申し上げます。

【当日スタッフ募集】
当日会場にて、設営や片付け・受付・ファシリテーションなどをお手伝いいただけませんでしょうか。
詳細については「当日スタッフ募集」 をご参照いただければ幸いです。

【参加時の注意事項】
ご参加のお申込みをいただいた時点で、「参加時の注意事項」をご理解いただいたものとさせていただきます。ご了承くださいませ。

【お申込み先】
お申込みはこちらからお願い致します。
http://www.kokuchpro.com/event/f51f54fb00dd9c117663b7ceded34c15/

【みどる 中高年発達障害当事者会 茶話会のお知らせ】

中高年当事者は、一般の当事者会では、青年層の相談に乗ったり聞き役にまわったり、あるいは中高年当事者の課題は青年期の課題と異なることも多く、自身のことを語る・聞く機会を失いがちです。

ですので、中高年(40歳以上)を対象にした茶話会が必要との想いがあっての開催です。
40歳以上の当事者のみなさま、是非お気軽にご参加下さいませ。

【対象】
以下の1.~3.の条件をすべて満たす方または4.の方に限ります。

  1. 開催時の年齢が40歳以上の方
  2. 発達障害当事者の方 (診断、未診断を問いません)
  3. 就労経験がある、あるいは現に就労中の方
  4. その他、主催者が参加するに相当と判断した方

※支援者の方などで、参加ご希望の方はお立場を明記の上、お問い合わせをお願い致します。
※対象者の方であっても、重度な二次障害などで他者の特性などにご理解いただけないなど、わたくしどもの力不足で適切な対応ができかねると判断した場合は、参加をお断りする場合があります。予めご了承ください。

【日時】
平成30年1月28日(日) 13時00分~16時30分

【場所】
がんばれ!子供村 4F研修室
(東京都豊島区雑司ヶ谷3-12-9)
※最寄り駅:東京メトロ 雑司ヶ谷駅徒歩7分 / 都電荒川線 鬼子母神前駅徒歩7分 / 池袋駅徒歩10分
※飲食は可能ですが、ゴミは各自でお持ち帰りください。

【参加費】
500円

【おおよその流れ】

  1. 自己紹介(体調や困っていること、聞きたいこと)
  2. わたくしどもからのテーマ and/or 自己紹介の中で出た話題を取り上げて、前半・後半にわけての茶話会
  3. 適宜、休憩を取りますが、体調により休憩はご自由にお取り下さい

【みどるよりお願い】
キャンセルの際は、一人でも多くの方に「みどる」に参加いただけるよう、必ずお手続きをお願い申し上げます。

【当日スタッフ募集】
当日に会場にて、設営や片付け・受付・ファシリテーションなどをお手伝いいただけませんでしょうか。(一部でも歓迎です)
詳細については「当日スタッフ募集」 をご参照いただければ幸いです。

【参加時の注意事項】
ご参加のお申込みをいただいた時点で、「参加時の注意事項」をご理解いただいたものとさせていただきます。ご了承くださいませ。

【お申込み先】
お申込みはこちらからお願い致します。
http://www.kokuchpro.com/event/midoru_20180128/

 代表理事みつるより、退任の申し出があり2017年12月31日付けで退任となりましたのでお知らせ致します。
 当面の間、会則第13条2により事務局長Mediumが代表代行を行い、今後の茶話会の予定には影響ございません。
 今後ともみどるをよろしくお願い申し上げます。

【退任のご挨拶】

いつも「みどる」を応援してくださっています皆様に、心より感謝申し上げます。

このたび、私「みつる」こと倉鋪 満は、みどる理事の職を辞し、妻と共に新たに設立する「わかば」発達障害当事者会の代表として今後活動することにいたしましたので、皆様にお知らせ申し上げます。

40歳以上の中高年発達障害当事者を対象としている「みどる」の協力団体として、今後も引き続きご支援させていただくと共に、30代以下をも含めた当事者活動を、妻と共に展開すべく「わかば」を設立いたしました。

振り返れば、新みどる発足初年度である今年は、ほんとうに激動の1年でした。
「過去の問題を清算していく」という、参加者の皆様とは直接関係の無い、不毛な時間に私たち理事は多くの時間と労力を割かれ、疲労困憊でありました。
特に、前代表の山瀬さんは、当事者会運営の実務において多大な貢献をしてくださっており、私を含む他の理事は山瀬さんにかなり依存しておりました。
その山瀬さんが山積する渉外問題処理に忙殺されているのを見かねた私が山瀬さんに、「僕は別に名前だけのハリボテでいいから、僕が代表をやりましょうか?渉外担当として、対外的な問題は僕が対応します。実務は今まで通り山瀬さんが仕切ってくださいますか」と提案し、その結果として6月に代表を交代しました。
以来半年。当時山積していた諸問題もひとまず解決をみて、私たち「みどる」は、毎月の当事者会運営に注力できる体制を再構築できました。
「みどる」の名づけ親である「てつにい」さんの理事復帰、ならびに、新しく「ずっちゃん」が理事に就任くださったことにより、みどるが今後も安定して運営するための体制を、最低限は構築できたかと思います。

そんな中、僕にとっていちばん気がかりなのは、まだ30歳手前の妻のことです。
妻は今年、発達障害の診断を受けたばかりで、彼女自身も発達障害について知らないといけないことがたくさんあります。彼女が自分の特性を知り、特性をどう生かしていくかを悟るのも、まだまだこれから時間がかかります。
妻はまだ当分「みどる」参加資格を有していないため、みどるは妻に対する支援ができません。
それで私は、このまま「みどる」の代表を続けるか、妻と一緒に当事者会をやるかを考えた末、みどるを退き、妻と「わかば」を設立するという結論に至りました。

これまでの皆様のご支援に、改めて心から感謝申し上げます。
また、私もまだまだ未熟なため、至らぬ点、不行き届きな点、ご迷惑をおかけした点、多々あったと思います。
この場をお借りしてお詫び申し上げます。

孤独なとき、不安なとき、心細いとき、困ったときや悩んだときは、どうぞ「みどる」や「わかば」という居場所があることを思い出してください。
あなたは決してひとりではありません。
発達障害当事者の仲間はたくさんいます。
あなたをいつも応援します。

最後に、発達障害当事者を含む皆様が、希望を持って穏やかな新年を迎えられますよう、心より祈念いたします。

今までお世話になりました。
本当にありがとうございました。

2017年12月31日
みつる

PAGE TOP