【開催報告】
「 2025/10/19(日) 第36回 大人発達障害茶話会 in 武蔵小山」での話題や感想から、公開の許可をいただいたものを編集の上、掲載しております。
今回は「日常生活」「仕事関係」「人間関係」の3卓にグループわけしました。
過去回の話題・感想につきましては「開催報告」をご参照ください。
【アンケートより】
[評価平均]
- 12名の方に回答いただき、5段階評価で平均値4.75点でした。
- 5段階: 非常によかった(9名)・よかった(3名)
[良かった点(複数回答)]
- いい情報が得られた (11人:91.7%)
- 前向きになれた (8人:66.7%)
- 気分が楽になった (5人:41.7%)
- 楽しかった (5人:41.7%)
[会での発言のしやすさや居心地の良さ]
- 12名の方に回答いただき、5段階評価で平均値4.33点でした。
- 5段階:とても快適だった(4名)・やや快適だった(8名)
[参加後の感想(プライバシー保護のため一部編集しております)]
- 相談できてよかった。また機会があれば参加したい。
- 参加できてとても良かったです!!! 会場がキレイで良かったです!
- テキパキと仕切って下さって、話しやすい雰囲気で、悩んでいるのは私だけではないと実感できました。
- 未だ初めてなので、わからない事が多い中、いろいろ話を聞けたので良かった。今後、それを活かせるかが不安ですが、何とか次に行きたいです。活力をいただけました。
- (開催へのお礼:複数)
【茶話会の話題】
すべての話題から公開の許可をいただいたものを抜粋しています。
前半
- A卓 [日常生活]
- 診断が今年の1月で特性受容ができていない。生活リズムの管理ができない。訪問看護やヘルパーについて知りたい。
- 家族がみんなそれぞれ違う事情を抱えており、ちょっと自分の負担が大変。
- 聴覚過敏で、隣人のギターの重低音がきつい。昼の時間の話なので文句も言えず困っている。
- 自身の発達特性とキャリアについて、今後の身の振り方を知る手がかりを知りたい
- オープン就労とクローズド就労の経験談を聞きたい。
- B卓 [仕事関係]
- ミスやワーキングメモリ不足による連続性維持の困難やフリーズなどをどう対策するか
- 気持ちの切り替えに時間がかかるため合理的配慮を求めているが満足のゆく対応をしてもらえない
- 転職を重ねる中で人間関係など特性に対する自責の念に対してどう向き合えば良いか
- 障害者雇用の中での合理的配慮や一般雇用の社員との人間関係への向き合い方について
- 就活を行う中で他の人の話を聞いて参考にしたい(その後各自の意見交換)
- C卓 [人間関係]
- 自己受容と世間の乖離
- 働き方
- 人とのコミュニケーションの取り方、内容
- 他人の視線を感じる対策、方法
後半
- A卓 [日常生活]
- 転職が多くて困っている。自分に合う仕事がわからない。子育て経験を活かして保育士を取得したが苦手なマルチタスクの連続で、人間関係も難しい。
- 障害年金について、主治医に理解がない。
- 酒量が多いので、気になっている。
- 地理的理由で転医したいが、病院の選び方を知りたい。
- B卓 [仕事関係]
- 障害者雇用の中でも社員途用や昇進などモチベーションを得ながら働きたい
- 特性に対するリフレーミングやライフハックについて
- 双極障害があるので仕事の中で力を発揮する事もあるのと同時に燃え尽きが交互にきてしまう
- トラウマや頭まっしろ問題に対する対処や乗り越え方の経験について
- C卓 [人間関係]
- 高齢の親との接し方
- 家族と切り分けて私の人生は私の人生
- 会社でのソリの合う合わない
- 相手の反応に対しての反応がわからない