【ご報告】2018/06/24(日) 第50回記念! みどる・中高年発達障害当事者会 in 町屋

みどるも回を重ね、おかげさまで、「第50回記念! みどる・中高年発達障害当事者会 in 町屋」を開催することができました。

茶話会で出た話題を挙げてきますので、今後のご参加を検討されている皆様のご参考になれば幸いです。
(なお、下記の話題は公表の許可をいただいたものだけで、全てではないことをご了承ください)

また、現在2018年7月22日(日)に開催の「第51回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田」の参加予約を受けつけておりますので、是非ご参加ください。
詳細はこちらをご参照ください。

2018/07/22(日) 第51回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田

【就労・職場・仕事】
・職場で暴力を振るわれて困っている
 ・ICレコーダーを活用して記録&証拠を残して法的に対応する準備を
・今回初めて障害者枠
 ・疲れやすい→14~5時間寝てしまう
 ・若い定型の人が支援してる
 ・恋バナとかつらい
・孤立しない
 ・職場以外のつながりが大事

【人間関係・日常】
・同じ事を何度もする
 ・手順のメモやルーティン化を
・悪気無く、相手を怒らせてしまう。怒られている事に気付けない。(夫婦間でも)
 ・ASDのセクシュアリティー研究によると7%はロマンチックな関係を望まないとか
・うつや体調不良で、やる気が出ない。
 ・1つでも出来た事は、自分を褒めてみる
・運動(筋トレ、ゆるいエクササイズ:ぶら下がり、倒立)ができている
・イベントを仕切っているが、1人でも自分の事を嫌っている・気が合わない人がいるとダメ
 ・割り切る、スルースキルを磨く?

【健康・医療・制度】
・家事支援などの制度について知りたい
 ・手帳を持って役所に相談に行く
 ・何処かで踏ん切りをつけないと、支援は受けられない
・眠剤の長期服用で効きが悪くなる
 ・医者と相談して薬の種類を変えてもらう(同じ薬を5年使わない。最低1~3ヶ月は試用期間を設ける)
 ・生活に運動を取り入れる等の生活改善も大切
 ・過集中などによる疲れやストレス防止の為アラーム等のデジタル機器も利用する
 ・朗読CDやiTunesUポッドキャスト、放送大学ラジオ → 眠気を誘導するので、不眠にもいいかも
  ・「環境音楽 リラクゼーション ASD」で検索
・原因不明の症状:半身のしびれ、感覚なくなる
 ・理解してくれる医師は大事。EMDRや各種身体療法(はり、整体)の体験例。
 ・9.11後、認知療法より針、マッサージ、トラウマ治療のほうが効果的だったという事例も

今後の開催につきまして、確実にご案内を差し上げるため、メールのご登録をおすすめ致します。

 開催予定の茶話会につきまして、確実にご案内を差し上げるため、メールマガジンにメールアドレスのご登録をお願いしております。
 また、現在試験的にメールマガジン限定で募集するオンライン会も開催しております。是非ご参加いただきたく、あわせてご登録をご検討いただければと存じます。
 なお、ご登録の解除は配信メール内のリンクから簡単に行うことができますので、安心してご登録ください。

【お詫び】ときおりシステムエラーでメルマガ登録ができない場合がございます。その場合は、大変お手数ですが、「お問い合わせ」から「メルマガ登録依頼」などとしてお知らせください。手動で登録いたします。

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

PAGE TOP