【ご報告】第48回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 日暮里
3/25(日)に「第48回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 日暮里」を開催致しました。
初めての会場にもかかわらず、18名ものご参加をいただきありがとうございます。
この回から、話題ごとに【就労・就職・仕事】【生活・健康・制度】【対人関係(家族・支援者・職場)】と分けて、よりきめ細かに話し合い・情報交換ができるようになりました。
また、今回新たな試みとして用意致しました【パステル画のワークショップ】も参加者の皆さんに好評をいただきました。
茶話会での話題を挙げてきますので、今後のご参加を検討されている皆様のご参考になれば幸いです。
(なお、下記の話題は公表の許可をいただいたものだけで、全てではないことをご了承ください)
【就労・就職・仕事】
・クローズで働いていて上司に配慮を求めにくい
・経験ある職種にこだわらず、ネット等の「適職診断」を利用し職探しの視野を広げたり、「就労移行支援事業所」に通ってみる
・営業職は意外と第一印象でいけるのでやれた
・営業職は移動中に自分1人だけの時間が持てるので気持ちのリセットができる
【生活・健康・制度】
・現実に困り事があるのに、病院で診断を受けられず公的支援に結び付けない
・老親が全く理解がなく、親バレせずに公的支援に結びつきたい
・疲労しやすい、長時間睡眠になっている
・睡眠についてヘルスケアウォッチやスマホアプリの活用
・やりたい仕事に近い事業所があったけど体力的に不安
・障害年金と社労士について
・薬が増える事で副作用が不安
・社会不安障害(視線不安)があったが薬の服用で効果を感じた
【対人関係(家族・支援者・職場)】
・奥さんと共通の趣味として活動しているが、カサンドラで話がかみ合わないといわれる。
次回の「第49回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 荏原」は4月22日(日)の開催を予定しております。
募集が始まりましたら、こちらのホームページまたはFacebook(https://www.facebook.com/midoru2014/)でご案内申し上げますが、確実にご案内を差し上げるためトップページ下部からメールのご登録をおすすめ致します。