【開催報告】第90回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田

【開催報告】

 2023年9月3日開催の「第90回 みどる・中高年発達障害当事者会 in 三田」での話題や感想から、公開の許可をいただいたものを編集の上、掲載しております。

 過去回の話題・感想につきましては「開催報告」をご参照ください。

【アンケートより】

[評価平均]
  • 14名の方に回答いただき、5段階評価で平均値4.5点でした。
  • 5段階:非常によかった(7名)・よかった(7名)
[参加後の感想(プライバシー保護のため一部編集しております)]
  • 初参加でしたが、ファシリテーターの方も含め、色々なご意見を聞けて、思った以上に得るものがありました。
  • たくさんの有益な情報をありがとうございました。ありがとうございます。
  • とても楽しく、参加者の体験談は具体的で役立つものでした。ありがとうございました。
  • 今日も中高年ならではのトークが繰り広げられ、他の人の生き様にふれられて良き時間となりました。
  • 同じような問題を持っている方の話を聞けて自分の悩みに気づけました。
  • リアルで会話する機会があることは大事なことで、大変助かります。
  • 毎回、力をいただいています。今日も楽しかったです。

【茶話会の話題について】

すべての話題から公開の許可をいただいたものを抜粋しています。

今回は「仕事関係」「人間関係」「日常生活」の3テーマでした。サブテーマは各卓を御覧ください。

  • A卓 仕事関係
    • 前半(仕事関係)
      • 就労移行支援事業所に繋がりたいが、選び方がわからない。
      • 職場に馴染めず、人間関係が上手く行かない。
      • 卒業後から同じ会社で働いているが人間関係の悪化を感じる。
      • 上司を交えた会議で、自分だけ解釈が違うことが多く、APDを疑っている。
      • 2年ぐらい働いているとうつになってしまう。いつも120%でないと周囲に追いつけいないように感じていて、疲れやすい。
    • 後半(フリートーク)
      • パニックになっても平気なふりをするなど、(定型発達に)擬態しすぎて疲れてしまう。
      • 感覚過敏があり、疲れてくると、頭が混乱し判断があいまいになってしまう。
  • B卓 人間関係
    • 前半(人間関係)
      • 耳からの情報入力に苦手意識があると自認しており、周囲とのやりとりに不安を強く感じている。
      • 全般的な人間関係への不安感、異なる意見を持つ人々との円滑な対処の仕方について。
      • 発達障害の当事者との付き合い方(特にASDとADHDとの特性の違いから生じる軋轢などについて)
      • これまで経験してきた人間関係の行き詰まりから生じるトラウマ、自分自身の適切な心のケアの手法について
    • 後半(フリートーク)
      • 発達障害の当事者にとってのコミュニティの築き方について。具体例や経験談について。一定期間の関係性と一期一会のメリット・デメリットについて。
      • 親子関係について(自分の親が、自身の発達障害特性について認めてくれない)
  • C卓 日常生活
    • 前半(日常生活)
      • 頑張った過去を労うことについて
      • これからの友人づくりについて
      • ライフワークバランスについて
      • 人生とこだわりについて
    • 後半(フリートーク)
      • 片付け・紛失防止のライフハックについて
      • 今後の適職について(診断結果待ち)
      • クローズ就労でのAPD対策について
      • 衝動と事前計画の必要性、方向音痴対策について

     開催予定の茶話会につきまして、確実にご案内を差し上げるため、メールマガジンにメールアドレスのご登録をお願いしております。
     また、現在試験的にメールマガジン限定で募集するオンライン会も開催しております。是非ご参加いただきたく、あわせてご登録をご検討いただければと存じます。
     なお、ご登録の解除は配信メール内のリンクから簡単に行うことができますので、安心してご登録ください。

    【お詫び】ときおりシステムエラーでメルマガ登録ができない場合がございます。その場合は、大変お手数ですが、「お問い合わせ」から「メルマガ登録依頼」などとしてお知らせください。手動で登録いたします。

    このサイトはreCAPTCHAによって保護されており プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

PAGE TOP